外部研修に参加してもらいたい
けどシフトの穴埋めが大変で 参加できない
非常勤職員に対しての研修が
ほとんどできていない
研修のテーマがマンネリ化し、
知りたい内容をすぐに学べない
3分間の短い動画で
スキマ時間に最適!
eラーニングが約60分〜90分なのに対し、Special Learningは3分程度の短い動画を400以上揃えています。
職員の皆さんや管理職の皆さんが、日常の業務や支援現場で躓いたときやふとしたスキマ時間に、自分にとって必要なタイトルを選んで視聴するだけで課題を乗り越えていけるサポートツールです。
著名な専門家と連携した
共同開発プログラムが多数!
■ 社会福祉法人北摂杉の子会
厚生労働省と自閉症スペクトラム支援の実践研究をしています。
■ 全日本自閉症支援者協会会長 松上利男氏
国が全国の施設長の代表者を対象に行う研修で講師をされています。
■ 一般社団法人ホワイトハンズ
障がい者の性的自立支援で著名な坂爪真吾代表がコンテンツに出演いただいています。
パソコンが苦手な方でも
安心のサポート対応
パソコンが苦手でオンラインの時代についていけず、
未だにオンライン研修を取り入れることができない
という方のために、専属の担当者によるわかりやすい
サポートもしています。
「これならできる」と多くの方に取り入れていただいています。
様々な立場に合わせた
豊富なコンテンツ
管理職の方でも、常勤・非常勤の職員でも、
自分にとって必要なタイトルを 選んで視聴するだけで
課題を乗り越えていけるように、
立場に合わせたコンテンツを 400以上、豊富に取り揃えています。
新人・非常勤向け
障がいの程度(中度〜重度)身辺の自立
●障がい福祉専用社会人マナー研修
●SAFETYプログラム(安全について)
●HEALTHプログラム(健康について)
●RIGHTSプログラム(権利について)
●VALUESプログラム(価値の高い支援について)
障がいの程度(中度〜重度)身辺の自立
●たかつき・しまもと就労支援ネットワークプログラム【全障がい編】
●就労支援基礎講座(社会福祉法人育成福祉会 管理者 今井 司氏)
障がいのある方への挨拶について(サンプル)
中間管理職向け
マネジメントの入門編である「リーダーシップを発揮するための「職員との関係の取り方」、「事業計画の立て方」や「法人としての組織の有り方」など中間管理職にとって必要な内容を学べます。
●MANAGEMENTプログラム (管理について)
●ORGANIZATIONプログラム(組織について)
幹部クラス向け
厚生労働省の国会議で話されている権利擁護・虐待防止の内容や社会福祉法人としての役割、理念や行動指針の立て方などを学べます。
また、知的・発達・精神障がいのある方への性に対する合理的配慮や性的自立支援についてなど、専門性の高いコンテンツを幅広く学べます。
●権利擁護・虐待防止
(社会福祉法人北摂杉の子会とのコラボコンテンツ)
●性的自立支援
(一般社団法人ホワイトハンズとのコラボコンテンツ)
管理者画面の操作方法について
全国の自治体・
多数の導入実績があります。
大阪知的障害者
福祉協会
兵庫県知的障害者
福祉協会
栃木県障害者施設
事業協会
宮崎県知的障害者
施設協議会
宮城県知的障害者
福祉協会
奈良県知的障害者
福祉協会
NPO法人東京都
発達障害支援協会
鳥取県知的障害者
福祉協会
福岡県知的障がい者
福祉協会
鹿児島県知的障害者
福祉協会
沖縄県知的障害者
福祉協会