
目次
障がい者雇用企業向けeラーニング
株式会社Lean on Meは、たかつき・しまもと障がい者就労支援ネットワーク(https://takashimanet.jimdo.com/)とコラボして、障がい者雇用促進にかかるeラーニング(イーラーニング)教材を開発し、リリースしました。このコンテンツでは、主に知的・発達・精神障がい者の雇用に取り組む前に必要な「制度理解」や「障がいのある方を雇用した際に求められるスキル(障がい特性への配慮など)」が体系的に学習することができます。
開発協力いただいた関係者さま
社会福祉法人北摂杉の子会 ジョブジョイントおおさか、社会福祉法人明星福祉会 芥川・ワーク工房、社会福祉法人花の会 就労支援センターフォルツァ、高槻市障がい者就業・生活支援センター、社会福祉法人つながり ワークスポット、たかつき・しまもと障がい者就労支援ネットワーク、LGBTアドバイザリー 川田靖さん
eラーニングとは
パソコンやスマホ・タブレット端末などで学習することができ、文部科学省も推奨する研修スタイルです。インターネット環境があれば、いつでも・どこでも・何度でも研修を受講することができます。
Goals(目標)
・障がい者雇用促進企業に対してスムーズに障がい者雇用の基本的な考え方・姿勢について伝える
・受け入れの現場において障がいのある方へ配慮ができる従業員を増やす
・障がいのある方が継続的に働ける会社・環境づくりに対する意識の定着
Solution(解決すべき課題)
法定雇用率未達企業の割合を50%以下にすること(全国 52,8%、大阪 56.0%)
研修受講対象者
- これから障がい者雇用に取り組んでいる企業(または取り組みたい)の人事部や教育担当者さま
- 実際に障がい者雇用に取り組まれている企業で障がいのある方と一緒に働いている方
- 障がい者の就労移行など支援機関で働かれている職員の方
知的・発達・精神障がい編 カリキュラムの内容
第1章 障がい者雇用をする上での基本的考え方
トピック① 障がい者雇用に消極的になる理由
トピック② 経営課題とダイバーシティ(障がい者雇用)
トピック③ 障がい者雇用の成功の秘訣
第2章 なぜ今、障がい者雇用が必要なのか
トピック① 障がい者雇用制度と現状
トピック② 障がい者雇用促進のための助成金
トピック③ 障がい者雇用の主な支援機関について
第3章 障がい者の種類と理解の仕方
トピック① 障がいの種類と状況(知的・発達・精神)
トピック② 障がいの理解(知的・発達・精神)
トピック③ 障がいの特性(知的・発達・精神)
第4章 職場での障がい者との接し方
トピック① 仕事の伝え方(知的・発達・精神)
トピック② スケジュールの工夫(知的・発達・精神)
トピック③ 面談(知的・発達・精神)
第5章 障がい者雇用の成功事例
トピック:障がい者雇用の成功事例
(各章:約10分)
全体編 カリキュラムの内容
第1章 障がい者雇用をする上での基本的考え方
トピック① 障がい者雇用に消極的になる理由
トピック② 経営課題とダイバーシティ(障がい者雇用)
トピック③ 障がい者雇用の成功の秘訣
第2章 なぜ今、障がい者雇用が必要なのか
トピック① 障がい者雇用制度と現状
トピック② 障がい者雇用促進のための助成金
トピック③ 障がい者雇用の主な支援機関について
第3章 障がい者の種類と理解の仕方
トピック① 障がいの種類と状況(知的・発達・精神)
トピック② 障がいの理解(知的・発達・精神)
トピック③ 障がいの特性(知的・発達・精神)
第4章 障がいの種類と理解の仕方(身体・視覚・聴覚・LGBT)
トピック① 身体障がいについて
トピック② 視覚障がいについて
トピック③ 聴覚障がいについて
トピック④ LGBTについて
第5章 職場での障がい者との接し方
トピック① 仕事の伝え方(知的・発達・精神)
トピック② スケジュールの工夫(知的・発達・精神)
トピック③ 面談(知的・発達・精神)
第6章 合理的配慮①(知的・発達・精神)
トピック① 知的障がいのある方の合理的配慮
トピック② 発達障がいのある方の合理的配慮
トピック③ 精神障がいのある方の合理的配慮
第7章 合理的配慮②(身体・視覚・聴覚・LGBT)
トピック① 身体障がいのある方の合理的配慮
トピック② 視覚障がいのある方の合理的配慮
トピック③ 聴覚障がいのある方の合理的配慮
トピック④ LGBTの方の合理的配慮
第8章 虐待と差別的扱いの事例①
トピック:差別的扱いと虐待の事例(知的・発達・精神)
第9章 虐待と差別的扱いの事例②
トピック:差別的扱いと虐待の事例(身体・視覚・聴覚・LGBT)
第10章 ケーススタディ編①
トピック① 知的障がい者のケーススタディ
トピック② 発達障がい者のケーススタディ
トピック③ 精神障がい者のケーススタディ
第11章 ケーススタディ編②
トピック① 視覚障がい者のケーススタディ
トピック② 聴覚障がい者のケーススタディ
トピック③ 肢体不自由者のケーススタディ
トピック④ LGBTのケーススタディ
第12章 障がい者と働く社内理解編
トピック① 従業員への障がい理解促進
トピック② 会社設備での配慮と支援
トピック③ 社内における相談体制の整備
第13章 障がい者雇用の成功事例
トピック:障がい者雇用の成功事例
(各章:約10分)
学習推奨環境
コンテンツ特徴①当事者の声を収録
知的障がいや発達障がいのある当事者が、日頃どのように仕事をしているのかをeラーニングを通じて学ぶことができます。また苦手なことや得意なことなどを当事者を代表して説明してくださっています。
コンテンツ特徴②障がい者雇用企業の人事担当者の声も収録
実際に、障がい者雇用をするまでの経緯や現場で困ったこと、どのようなことに配慮すれば適切に働いていただけるかなど「障がい者雇用のリアル」をお話いただいています。
受講者のお声
“正直、本腰を入れて勉強したことがなかった。
(受講してみて)自分には中途半端な知識しかなかったのが実態だった。
世間一般の声は、人事担当者のところには集まる。
ただ、それで満足していた自分がいた。”
−大丸松坂屋百貨店 人財開発部 武田さん
問い合わせはこちら