ブログ

クイズ形式で注文するレストラン 障がいのある人もない人も楽しめる スペシャルディナー、11月に限定オープン

株式会社Lean on Me(本社:大阪府高槻市)と一般社団法人demoexpoは11月15日(水)、大阪府高槻市に1日限定で「クイズレストラン」をオープンします。「多くの情報を一度に理解するのが難しい」「意思表示が困難」といった障がいのある人も楽しめるよう、食事の注文を段階的に考えるクイズ形式にしました。入店時や席選び、退店時にもクイズコンテンツが盛りだくさん!障がいのある人もない人も、大人も子どもも楽しめる、インクルーシブなスペシャルディナーです。

クイズレストラン

背景

知的や発達障がいのある人の多くには「文字情報だけでは理解しづらい」「情報量が多いと混乱する」などのバリアーがあります。外食先でメニュー表を渡されても、自身で好きなものを選んで注文するのが難しい場合が少なくありません。外見だけでは障がいがあると分からず、周囲からのサポートを受けづらい、といった事情もあります。

「障がいのある人が、もっと外食を楽しめる方法はないだろうか」と考え、誕生したのがクイズレストランです。周囲の目を気にせず、自分で選択する楽しさを味わってほしい、との思いが込められています。

なお2024年4月から、障がいのある人への「合理的配慮の提供」が、全ての民間事業者の法的義務になります。クイズレストランはこれに先立ち、インクルーシブな接客ができるモデル飲食店を目指します。

レストランご利用の流れ

2023年11月15日(水)17:00~21:00

Sunday’s Bake569(大阪府高槻市八丁畷町 12-7)

[参加費]3,500円 小学生以下1,500円 ※乳幼児 無料参加ご希望の方は、下記URLからお申込みください。https://quiz-restaurant.peatix.com/

クイズなどのコンテンツ制作は、2025年の大阪万博について「勝手に考える」プロデューサー&クリエーター集団のdemoexpoが担当。入店から退店まで、多種多様なクイズをご用意しています。

入店から退店まで、多種多様なクイズをご用意しています

主催:クイズレストラン実行委員会

共催: 株式会社Lean on Me

一般社団法人demoexpo

後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

全日本自閉症支援者協会

一般社団法人大阪知的障害者福祉協会

大阪府

本リリースに関するお問合せ先

株式会社Lean on Me 担当:大野

TEL:072-648-4438

携帯:070-1793-1450

e-mail:ohno@leanonme.co.jp

リーンオンミーについて

「障がい者にやさしい街づくり」を理念とするスタートアップ。障がい福祉事業所や企業に向けて、知的障がいや発達障がい、精神障がいのある方と接するうえで必要な知識を学ぶオンライン研修サービスを提供しています。

 

株式会社Lean on Me

所在地:(本社) 〒569-0093 大阪府高槻市萩之庄5-1-1-502

(大阪支社)〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島1丁目9番20号 新中島ビル8階GH

TEL:072-648-4438

設立:2014年4月1日

資本金:2億9,180万円(準備金を含む)

代表者:代表取締役 志村 駿介

URL: https://leanonme.co.jp

事業内容:障がいのある方への理解を深めるeラーニング「スペシャル ラーニング

 

・メディア掲載・出演実績(一部)

【TV】TOKIOテラス~MBS(2022年5月22日)https://www.mbs.jp/TOKIO_terrace/company/leanonme.shtml

【TV】Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日(2021年7月24日)https://www.bs-asahi.co.jp/fresh-faces/lineup/prg_325/

【Web】日経ビジネス「1分でわかる「起業家たち」のリンカク」(2021年5月7日)https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00073/042800084/

【TV】25歳~情熱の原点~テレビ朝日(2022年6月1日)

【新聞】日本経済新聞(朝刊)@EDGE(2021年6月2日)

【新聞】日本経済新聞(2021年4月6日)

demo!expoについて

・団 体 名  :一般社団法人demoexpo
・所 在 地  :大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F
・設   立  :2023年4月13日
・代 表 理 事  :花岡
・理   事  :今村 治世、岡本 栄理、小島 和人、長井 健一、久岡 崇裕、山根 シボル
・主 な 活 動  :大阪・関西万博に関する啓発イベントの企画、開催
・ホームページ :https://demoexpo.jp

参考資料:demoexpoのこれまでの活動

■日本全国の万博を楽しみたい人が勝手に集う拠点作り『EXPO酒場プロジェクト』

EXPO酒場プロジェクト

大阪・関西万博に興味がある人や、地域で新しいことを仕掛けたい人が集まり語らうイベント「EXPO酒場」を全国で開くプロジェクト。万博関係者と一般人が分け隔てなく意見を交わす交流の場として、ここから様々なプロジェクトが生まれています。

2022年春から始まり、同年7月18日には、万博まで1000日前であることを機に、関西2府4県で同時開催。現在では、大阪・関西を中心に青森県から鹿児島県で32回開催、累計3,000人以上に来場いただきました。今後は拠点開設をさらに進め、同時多発的に盛り上がっていくシーンをつくることで、関西から全国・世界に向けての機運醸成を狙います。

■EXPO酒場の対話で生まれた万博のものづくり、ことづくりを進める仕組み

『勝手にパビリオンプロジェクト』

勝手にパビリオンプロジェクト

「まちを盛り上げたい」「誰かを応援したい」「世界の人を喜ばせたい」「子どもに自慢したい」「何より自分自身が楽しみたい」など、万博に向けて想いのある人が、業種を問わずプロジェクトを立ち上げることができる仕掛けが「勝手にパビリオンプロジェクト」です。「自分たちも万博を作る主人公になろう」というメッセージがここから広がり、実現のために行動するきっかけに繋がっています。

 

 

 

 

 

 

 

▼生まれたプロジェクト例

生まれたプロジェクト

 

■街から創り上げるもう1つの万博「まちごと万博」

demo!expoは「街の人を主役に、街から万博をつくっていく」を目標に掲げ、2025年に向けて活動しています。その集大成として、街からもう1つの万博「まちごと万博」を創り上げることを目指しています。

2023年4月には、「まちごと万博2023」と称して、大阪を舞台に約1ヶ月の間、様々な取組を街で作り上げる活動を行いました。

 

 

 

まちごと万博スケジュール

 

支援者の知識不足が障がい者虐待の原因に!虐待の特性を学ぶ

こんにちは!

障がい者虐待とは、支援者にとってとても身近なテーマです。支援者や利用者が意識していなくても障がい者虐待が行われることがあり、虐待は利用者に深い傷を残します。そのため、支援者は障がい者虐待を防止するための方法を学んでいくことが重要です。

今回は、そんな障がい者虐待の概要や虐待が起きる原因について解説します。日常的に利用者を直接支援しているけど、虐待をしてしまわないか不安な方におすすめの記事です。障がいのある方に対して無意識的に虐待を行ってしまう背景には、支援者の知識や自己管理のスキルの不足が挙げられます。まずは、何が虐待にあたるのかについての理解が求められます。

障がい者虐待は、障がい者が他者からの不適切な扱いにより権利利益を侵害される状態や生命、健康、生活が損なわれるような状態におかれることです。利用者に対して殴る蹴るや暴言を吐くといった直接的な攻撃だけではなく、必要な支援を行わないことや彼らの財産を勝手に使ってしまうことも虐待に該当します。このような虐待を行わないためにも、まずは何が虐待に当たるのかやどうして虐待が起きてしまうのかについての理解が求められます。

今回は障がい者虐待の概要と原因について解説します。

障がい者虐待

そもそも、障がい者虐待とは障がい者が家族や支援者、企業の上司から行われる権利侵害や健康が損なわれるような不適切な取り扱いを行い心身を傷つけるものを指します。

正確な定義については以下の通りです。

「障害者福祉施設従事者等による障害者虐待」とは、障害者福祉施設従事者等が、当該障害者福祉施設に入所し、その他当該障害者福祉施設を利用する障害者又は当該障害福祉サービス事業等に係るサービスの提供を受ける障害者について行う次のいずれかに該当する行為をいう。
一 障害者の身体に外傷が生じ、若しくは生じるおそれのある暴行を加え、又は正当な理由なく障害者の身体を拘束すること。
二 障害者にわいせつな行為をすること又は障害者をしてわいせつな行為をさせること。
三 障害者に対する著しい暴言、著しく拒絶的な対応又は不当な差別的言動その他の障害者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
四 障害者を衰弱させるような著しい減食又は長時間の放置、当該障害者福祉施設に入所し、その他当該障害者福祉施設を利用する他の障害者又は当該障害福祉サービス事業等に係るサービスの提供を受ける他の障害者による前三号に掲げる行為と同様の行為の放置その他の障害者を養護すべき職務上の義務を著しく怠ること。
五 障害者の財産を不当に処分することその他障害者から不当に財産上の利益を得ること。
(引用:障害者虐待防止法)

障害者虐待では、支援者や利用者が無意識だとしても、不適切な取り扱いを行い心身を傷つけるのならそれは虐待に当たります。支援者が「これは指導の一環だから虐待ではない」として認識していても、利用者が「僕が支援者を怒らせたから悪口を言われるのは仕方ない」と思っていても虐待は虐待です。障害者虐待についての正しい理解が無ければ虐待を無くすのは困難です。

障がい者虐待の5つの類型

支援をする上で、障がい者虐待の5つの類型について押さえておくべきです。

身体的虐待

身体的虐待とは、利用者に対して暴力行為や利益にならない行為を強制させることを指します。しつけや教育と称して殴る蹴るといった暴力行為や食事の際に本人の意思を無視して支援者の都合で口に入れて食べさせること、部屋に閉じ込めることが挙げられます。また、スピーチロック(言葉がけによる身体的、精神的行動抑制)やドラッグロック(薬物の過剰投与、不適切な投与による行動抑制)などの職員が言葉や薬で行動を制限することも身体的虐待に該当します。(参考.平成30年度埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修)

性的虐待

性的虐待とは、あらゆる形態の性的な行為又はその強要を指します。例えば、利用者に対してキスや過度な接触を行おうとすることや本人を裸にさせ、それを映像や写真に撮ることが挙げられます。このような直接的なもの以外にも、本人の前でわいせつな言葉を発することや、利用者の排泄支援やおむつ交換を人前で行うことも該当します。

心理的虐待

心理的虐待とは、威嚇・侮辱的な発言や心理的外傷や孤立感を与える好意を指します。例えば、日常的に「バカ」「あほ」といった侮蔑的なことや「施設から追い出すよ」「ここ(施設)にいられなくなるよ」と脅しと捉えられる発言であったり、必要の無い無視などが挙げられます。このようなコミュニケーションの場面だけではなく、面会者が訪れても、本人の意思や状態を無視して面会させないことや利用者の顔に介助の際に恐怖感を与えるなども心理的虐待になります。

放棄・放置

放棄・放置とは、必要とされる支援や環境を用意しないことが挙げられます。例えば、発熱や嘔吐の症状があるのに受診や医療的対応を行わないことや施設内のゴミを放置していることがあります。また施設内の問題を放置することも放棄・放置にあたります。他の利用者に暴力を振るう利用者に対して、対策を講じないことや利用者からの要請に対して「ちょっと待ってください」と言いながらも対応しないことが挙げられます。

経済的虐待

経済的虐待とは、本人の同意無しに財産や金銭を使用し、本人の希望する金銭の使用を理由なく制限することです。例えば、利用者が所有する不動産を勝手に売却することや貸し出すことであったり、施設に対して寄付を強制することが挙げられます。利用者の財産を管理する場合は、本人の同意を正確に読み取る必要があります。威圧的な態度で同意を得たとしてもそれは本人の同意を得ていないと解釈される場面があります。

これ以外にも、利用者に対して不適切な行為は虐待にあたります。「書いていないからこの行為は虐待では無いだろう」ではなく「この行為は利用者を傷つけてしまうかも」と自分の行動一つ一つを意識していく必要があります。

次に、そのような障がい者虐待が起きる原因について述べていきます

支援者の知識や技術不足が虐待につながる

支援者は知識や技術不足から障がい者虐待を行ってしまいます。虐待とは、必ずしも「こいつを苦しめてやろう」と思って行われるものではありません。「教育のつもりだったがやりすぎてしまった」「イライラしていて口調が悪くなってしまった」のように、構造的な要因が虐待につながってしまいます。

このような構造的な要因は、2種類あります。

1つ目は、支援に関する知識の不足です。障害特性や支援方法についての知識不足は、本人に不敵な支援を提供することにつながります。例えば、自閉症の特性を知らなければ、利用者のこだわり行動に対して「作業からサボるためにやっているのでは無いのか」と誤った理解をしてしまいます。そうした理解では特性に合った支援は行われず結果として虐待に発展してしまう場合もあります。

2つ目は、ストレスや感情コントロール技術の不足です。支援者が自分の気持ちを管理できずに支援することは突発的な虐待につながります。障害特性から利用者とのコミュニケーションが上手くいかなかったり、支援の効果が中々現れない時があると思います。そのような時に、ついカッとなって暴言を吐いたり暴力を振るうことも障がい者虐待です。支援者は、そうした自分のストレスや感情をコントロールすることが求められます。

以上の2種類の原因によって、利用者に対して虐待する気が無くても、障がい者虐待を行ってしまうリスクを高めることになります。支援者は、虐待を防止するためにもこの二つの力を高めていく必要があります。

Special Learningでは、障害者支援に役立つ知識を学べる!

今回は障がい者虐待の概要と原因をご紹介しました。

障がい者虐待の基礎以外にも障害者施設で働く上では、虐待が起きてしまってからの通報や義務化された虐待防止委員会など学ぶべきことが多数あります。

Special Learningでは、このように障害者施設で働く上で役立つ動画教材を700本以上配信しています。

今回紹介した障がい者虐待の防止に関わる動画についても、計50本の動画を視聴可能です。

Special Laernigでは全ての動画をご視聴いただける14日間の無料トライアルを実施しております。

ご興味がありましたら、ぜひ無料トライアルをご利用ください。

お問い合わせ先
株式会社Lean on Me(リーンオンミー)
電話番号:072-648-4438

強度行動障がいのある利用者支援③-社会的関係への支援-

こんにちは!

強度行動障がい者への支援は、障がい者支援の中でも難易度が高いと言われています。強度行動障がい者への支援は、他の障がい種と比べても知識や技術が求められます。そのため養成研修が各都道府県で行われています。

本シリーズでは、3回に分けてそんな強度行動障がいの症状や支援方法について解説します。強度行動障がい者をこれから支援するけど、分からないことがある方におすすめの記事です。

今回は強度行動障がい者の社会的関係の理解に対する支援方法について解説します。障がいがある方自身が周囲から何を期待されているのか、他人からどのように見られているのかといった社会的関係を理解し、日々の活動の困難を取り除くためには、支援者は彼らが苦手な社会的関係の理解に対する支援が求められます

強度行動障がいがある方は、周囲を見て自分の役割を理解すること、相手の気持ちを想像することが難しいときがあります。例えば、事業所で周囲の人間が作業をしているにも関わらず自分には関係ないと考えてしまうことがあります。また、自分自身についての見通しが立たず不安になることや、支援者にサボってると勘違いされ怒られてしまうことにより、イライラにつながることもあります。このような場面には彼らの社会的関係の理解が苦手という特性が深く関係しています。

今回はその強度行動障がい者の社会的関係の理解に関する支援方法について解説します。

強度行動障がいとは

そもそも、強度行動障がいとは自閉症や知的障害の人が示す激しい行動で、強度のこだわり、自傷、他害、破壊、パニックなどが挙げられます。

正確な定義については以下の通りです。

『精神科的な診断として定義される群とは異なり、直接的他害(噛み付き、頭突き等)や、間接的他害(睡眠の乱れ、同一性の保持等)、自傷行為等が通常考えられない頻度と形式で出現し、その養育環境では著しく処遇の困難な者であり、行動的に定義される群』

(引用:行動障害児(者)研究会、1989年)

強度行動障がいとは、生まれつきの障がいではなく、自閉症者や知的障がい者が後天的になる障がいです。彼らの障がいに対して適切な支援ができていないことが強度行動障がいにつながります。

自閉症の3つの障がい特性について

支援をする上で、押さえておくべき自閉症者の障がい特性は3つあります。

こだわりの行動がある

自閉症者は、特定の物や動作にこだわる行動をすることがあります。例えば、同じ本を何度も読み直すことや、電車で同じ席にしか座らないことが挙げられます。自閉症者にとって、こだわり行動が出来ないことは大きなストレスです。作業の時間のため本を読むことが出来ない、お気に入りの席に既に誰かが座っていることが挙げられます。

コミュニケーションが苦手

自閉症者の中には言葉を理解することや自分の気持ちを言葉で表現することが苦手な人がいます。例えば、比喩をそのまま受け止めてしまうことや、言葉の言い回しが独特で相手に理解されないことが挙げられます。(参考:強度行動障害支援者養成研修【基礎研修】.2014)

社会的関係の理解が困難

自閉症者は周囲の状況や職員の表情を読み取って行動することが苦手な時があります。例えば、周囲の人々が作業をしているから自分も作業をしようと思い行動することや、どこに自分が座ればいいのか何をすればいいのかが分からないということが挙げられます。

本日は、自閉症者の社会的関係に関する支援方法について述べていきます

分かりやすくポジティブな関わり方で社会的関係が構築できる

利用者が作業の時間なのに別の行動をしてしまうことや、何をすればいいのか分からず固まってしまうことがあるかと思います。そのような時は、支援者が利用者に対して彼らにやるべきことを伝えきれていない可能性があります。利用者が自分のやるべきことを理解し、行動するためには、分かりやすくポジティブな関わり方を通して社会的関係を構築することが有効です。

分かりやすくポジティブな関わり方は大きく分けて、2種類あります。

1つ目は、役割や期待を明確に表すことです。口頭で伝えるだけではなく、絵や図を用いて伝えることが有効です。例えば、作業時間の過ごし方について、どこに座ってどのような道具を使っていつまで作業するかなどを写真やスケジュール帳を用いて伝えることが挙げられます。

2つ目は、不安や混乱を減らすことです。利用者が自分の生活に対して見通しを持てるようになるための声かけが重要です。利用者は自分の役割やこの後は何が起きるのかが不明確であること、変化していくことに対して不安を抱くことがあります。そのため「明日はどうなるかわかりませんね」のような不安を煽る声かけを行わないこと、利用者が生活に見通しを持てるように急な予定変更を行わないことが有効です。予定を変更する際は、事前に「明日は旅行に行きます」「来週の作業はありません」と分かりやすく伝えるとよいでしょう。

以上の2種類の関わり方を通して、利用者は社会的関係を理解することが可能となり、自分のやるべきことを実行しやすい環境を作ることができます。

社会的関係の理解力はトレーニングで改善する可能性がある

利用者の社会的関係の理解力を改善するためのトレーニングも存在します。先程までは社会的関係の理解が苦手な利用者に対して、支援者の関わり方について説明しましたが、利用者の状態や事業所の状況に応じてトレーニングを行うことも有効である場合があります。そのようなトレーニングをSST(social skill training)と呼びます。具体的には以下のような流れでおこないます

1.練習したい課題や目標を選ぶ。
2.練習を行う本人が相手役を選び、実際にロールプレイを行う。
3.参加者は「良かった点」を評価し、「さらに良くする点」を提案する。
4.本人がアドバイスのうち取り入れたいものを選び出し、再度ロールプレイを行う。
5.必要に応じて、練習した課題は宿題となり、次回に経過報告を行う。

(引用:障害保健福祉研究情報システム)

このように、①促し(プロンプティング):良いやり方を促す、②コーチング:良いやり方を指導し教授する、③行動形成(シェーピング):一歩一歩練習する、などの技法を積極的に用いることで、自閉症者がどのような場面で何をすればいいのか、その行動が相手をどのような気持ちにするかなどを理解する一助になります。(参考:障害保健福祉研究情報システム)

Special Learningでは、障害者支援に役立つ知識を学べる!

今回は自閉症のある利用者のこだわり行動への対応方法をご紹介しました。

自閉症者への支援以外にも障害者施設で働く上では、知的障がい者への支援や介護方法など学ぶべきことが多数あります。

Special Learningでは、このように障害者施設で働く上で役立つ動画教材を700本以上配信しています。

今回紹介した強度行動障がいに関わる動画についても、計22本の動画を視聴可能です。

Special Laernigでは全ての動画をご視聴いただける14日間の無料トライアルを実施しております。

ご興味がありましたら、ぜひ無料トライアルをご利用ください。

お問い合わせ先
株式会社Lean on Me(リーンオンミー)
電話番号:072-648-4438

強度行動障がいのある利用者支援②-強度行動障がい者とのコミュニケーション-

こんにちは!

強度行動障がい者への支援は、障がい者支援の中でも難易度が高いと言われています。強度行動障がい者への支援は、他の障がい種と比べても知識や技術が求められます。そのため養成研修が各都道府県で行われています。

本シリーズでは、3回に分けてそんな強度行動障がいの症状や支援方法について解説します。強度行動障がい者をこれから支援するけど、分からないことがある方におすすめの記事です。

今回は強度行動障がい者とのコミュニケーション方法について解説します。障がいがある方のやってほしいことや知ってほしいことを伝え、彼らの考えを理解するためには、支援者が彼らの障がい特性に適したコミュニケーションを実践することが求められます。

強度行動障がいがある方は、自分の考えを言語化することができなかったり、支援者の言葉を理解することが難しい時があります。例えば、支援者に対してイライラしているのに、その気持ちを暴れることでしか表現できません。また、支援者の指示を誤って理解したり、理解できないために怒られてしまい、イライラにつながることもあります。このような場面には彼らのコミュニケーションが苦手という特性が深く関係しています。

今回はその強度行動障がい者とのコミュニケーション方法について解説します。

強度行動障がいとは

そもそも、強度行動障がいとは自閉症や知的障害の人が示す激しい行動で、強度のこだわり、自傷、他害、破壊、パニックなどが挙げられます。

正確な定義については以下の通りです。

『精神科的な診断として定義される群とは異なり、直接的他害(噛み付き、頭突き等)や、間接的他害(睡眠の乱れ、同一性の保持等)、自傷行為等が通常考えられない頻度と形式で出現し、その養育環境では著しく処遇の困難な者であり、行動的に定義される群』

(引用:行動障害児(者)研究会、1989年)

強度行動障がいとは、生まれつきの障がいではなく、自閉症者や知的障がい者が後天的になる障がいです。彼らの障がいに対して適切な支援ができていないことが強度行動障がいにつながります。

自閉症の3つの障がい特性について

支援をする上で、押さえておくべき自閉症者の障がい特性は3つあります。

こだわりの行動がある

自閉症者は、特定の物や動作にこだわる行動をすることがあります。例えば、同じ本を何度も読み直すことや、電車で同じ席にしか座らないことが挙げられます。自閉症者にとって、こだわり行動が出来ないことは大きなストレスです。作業の時間のため本を読むことが出来ない、お気に入りの席に既に誰かが座っていることが挙げられます。

コミュニケーションが苦手

自閉症者の中には言葉を理解することや自分の気持ちを言葉で表現することが苦手な人がいます。例えば、比喩をそのまま受け止めてしまうことや、言葉の言い回しが独特で相手に理解されないことが挙げられます。(参考:強度行動障害支援者養成研修【基礎研修】.2014)

社会的関係の理解が困難

自閉症者は周囲の状況や職員の表情を読み取って行動することが苦手な時があります。例えば、周囲の人々が作業をしているから自分も作業をしようと思い行動することや、どこに自分が座ればいいのか何をすればいいのかが分からないということが挙げられます。

本日は、自閉症者とのコミュニケーション方法について述べていきます。

自閉症者の特性や意図を汲むことが支援者との相互理解に有効

自分の意見を利用者に伝えることや、利用者の考えを上手く理解できないことがあると思います。そのような時は、自閉症の特性にあったコミュニケーションができていない可能性が高いです。利用者と相互理解を図っていく上で、特性に合ったコミュニケーションが有効です。

特性に合ったコミュニケーションは大きく分けて、2種類あります。

1.視覚的なコミュニケーション

1つ目は、視覚的なコミュニケーションです。口頭で伝えるだけではなく、絵や図を用いて伝えるコミュニケーションが有効です。例えば、事業所での1日の過ごし方についての時間割を作成することや、掃除をして欲しい時に予定表に掃除道具の写真を貼ることが挙げられます。

例:事業所での1日の時間割を作成することで、より伝わりやすい

2.相手なりのコミュニケーションを理解する

2つ目は、相手なりのコミュニケーションを理解することです。自分の意見を表現することが苦手な利用者の体の動きや独特な言い回しに注目することが重要です。突然の発声や手をたたく等の行動を含め、独特な言い回しや行動等には彼らなりの意図があります。この意図を読み取ることが利用者の考えを理解する一助になります。(参考:発達障害教育推進センター)

例:「突然の発声・手をたたく」等の行動への彼らなりの意図を読み取る

以上の2種類のコミュニケーションを行うことで、支援をする上で利用者と円滑なコミュニケーションを行うことができるようになります。

Special Learningでは、障害者支援に役立つ知識を学べる!

今回は自閉症のある利用者のこだわり行動への対応方法をご紹介しました。

自閉症者への支援以外にも障害者施設で働く上では、知的障がい者への支援や介護方法など学ぶべきことが多数あります。

Special Learningでは、このように障害者施設で働く上で役立つ動画教材を700本以上配信しています。

今回紹介した強度行動障がいに関わる動画についても、計22本の動画を視聴可能です。

Special Laernigでは全ての動画をご視聴いただける14日間の無料トライアルを実施しております。

ご興味がありましたら、ぜひ無料トライアルをご利用ください。

お問い合わせ先
株式会社Lean on Me(リーンオンミー)
電話番号:072-648-4438

強度行動障がいのある利用者支援①-こだわり行動との向き合い方-

こんにちは!

強度行動障がい者への支援は障がい者支援の中でも難易度が高いと言われています。強度行動障がい支援は他の障がい種と比べても知識や技術が求められます。そのため養成研修が各都道府県で行われています。

本シリーズでは、3回に分けて強度行動障がいの症状や支援方法について解説します。強度行動障がい者をこれから支援するけど分からないことだらけの方におすすめの記事です。

今回は強度行動障がい者のこだわりとその対処方法について解説します。障がいがある方がこだわり行動に対して上手く付き合うためには、支援者がそのこだわりを考慮した環境調整を行うことが求められます。

強度行動障がいがある方は、自分の思い通りにならないことがあると自傷行為に走ったり、他害行為を行います。例えば、自分の頭を壁に打ちつけたり、支援者に暴力を振るうことがあります。また、一度注意するとパニックになってしまい利用者が落ち着くのに時間がかかることがあるかもしれません。このような場面には彼らのこだわり行動が深く関係しています。

今回はその「強度行動障がい者のこだわり」への対処方法について解説します。

強度行動障がいとは

そもそも、強度行動障がいとは自閉症や知的障害の人が示す激しい行動で、強度のこだわり、自傷、他害、破壊、パニックなどが挙げられます。

正確な定義については以下の通りです。

『精神科的な診断として定義される群とは異なり、直接的他害(噛み付き、頭突き等)や、間接的他害(睡眠の乱れ、同一性の保持等)、自傷行為等が通常考えられない頻度と形式で出現し、その養育環境では著しく処遇の困難な者であり、行動的に定義される群』

(引用:行動障害児(者)研究会、1989年)

強度行動障がいとは、生まれつきの障がいではなく、自閉症者や知的障がい者が後天的になる障がいです。彼らの障がいに対して適切な支援ができていないことが強度行動障がいにつながります。

自閉症の3つの障がい特性について

支援をする上で、押さえておくべき自閉症者の障がい特性は3つあります。

こだわりの行動がある

自閉症者は、特定の物や動作にこだわる行動をすることがあります。例えば、同じ本を何度も読み直すことや、電車で同じ席にしか座らないことが挙げられます。自閉症者にとって、こだわり行動が出来ないことは大きなストレスです。作業の時間のため本を読むことが出来ない、お気に入りの席に既に誰かが座っていることが挙げられます。

コミュニケーションが苦手

自閉症者の中には言葉を理解することや自分の気持ちを言葉で表現することが苦手な人がいます。例えば、比喩をそのまま受け止めてしまうことや、言葉の言い回しが独特で相手に理解されないことが挙げられます。(参考:強度行動障害支援者養成研修【基礎研修】.2014)

社会的関係の理解が困難

自閉症者は周囲の状況や職員の表情を読み取って行動することが苦手な時があります。例えば、周囲の人々が作業をしているから自分も作業をしようと思い行動することや、どこに自分が座ればいいのか何をすればいいのかが分からないということが挙げられます。

本日は、こだわり行動への対応方法について述べていきます。

自閉症者のこだわり行動への対応

こだわり行動と事業所で求められる行動が衝突することがあると思います。そのような時に「今は作業の時間だから、早くこっちに来なさい」とこだわり行動を辞めさせようとするのはとても困難です。利用者本人がこだわりと上手く付き合うためには、環境調整が有効です。

環境調整は大きく分けて、2種類あります。

1つ目は、過ごしやすい場面設定です。こだわりやすい物や行動が出来る物を近くに置かないことで、利用者が作業に集中しやすい場面を作り出せることが出来ます。

2つ目は、こだわり行動に関するルール設定です。利用者にとって、動機の高い物や興味関心が強い物を活かすルール作りです。例えば、ジュースが好きな利用者に対して「この活動が終わったらジュースを飲んでもいいですよ」とこだわり行動をご褒美として使うことが挙げられます。

以上の2種類の環境調整を行うことで、利用者のこだわり行動を否定することなく支援を行えるようになります。

支援者の工夫と努力がこだわり行動を長所に変える

たまにテレビやネットなどで、こだわりを強みにした方が紹介されますが、彼らは好きにこだわることが出来たから強みにしたのでしょうか?その答えはNOです。

きちんと当事者や支援者がこだわりと向き合った結果として、彼らは強みを獲得できるのです。具体的には、こだわり行動を通じて、人から認められる作品を作ったり、社会的地位を得るに至った自閉症児・者には以下の3点が必須条件です。
当事者である利用者Aさんへの支援者の事例と共に確認してみましょう。

1.自閉症児・者のこだわり行動をきちんと【調整・管理】するマネージャーの存在があった

初対面の際にいきなり相手の名札を呼ぶことにこだわるAさん(利用者)。Aさんのマネージャーは即座に「Aさんは御宅様の名前が気になったんだと思います。お許しくださいね」と笑顔で説明します。

2.マネージャーが、当事者の信頼を得るために工夫と努力を積み重ねた

Aさんの水やトイレに対するこだわりを止めるのではなく、利用しようという発想と態度で接することにしました。具体的には、トイレ掃除・風呂掃除という水へのこだわりがを活かせる仕事に就くために支援を行いました。

3.当事者の「人や社会を意識して、それに答えたい」という気持ちを育んできたこと

Aさんに人に喜ばれることの尊さも教えていました。具体的には、地域の作品展や展覧会への出展を積極的に行いました。その甲斐あって、Aさんは「切り絵の仕事が嬉しい。みんなに見てもらう時、もっと嬉しい」と気持ちを表現してくれました

(参考:自閉症・アスペルガー症候群とこだわり行動への対処法.2008)

こだわりがある利用者が事業所で快適に過ごすためだけではなく、彼らのこだわりを長所にするように支援することもこだわり行動への介入は必要不可欠です。

Special Learningでは、障害者支援に役立つ知識を学べる!

今回は自閉症のある利用者のこだわり行動への対応方法をご紹介しました。

自閉症者への支援以外にも障害者施設で働く上では、知的障がい者への支援や介護方法など学ぶべきことが多数あります。

Special Learningでは、このように障害者施設で働く上で役立つ動画教材を700本以上配信しています。

今回紹介した強度行動障がいに関わる動画についても、計22本の動画を視聴可能です。

Special Laernigでは全ての動画をご視聴いただける14日間の無料トライアルを実施しております。

ご興味がありましたら、ぜひ無料トライアルをご利用ください。

お問い合わせ先
株式会社Lean on Me(リーンオンミー)
電話番号:072-648-4438

「採用コスト最適化の知識習得セミナー」3/10@16:00開催決定

当社主催オンラインセミナー、新メニュー!

【コストの無駄を省くチャンス!!】採用コスト最適化の知識習得セミナー

社会福祉業界において共通課題の一つに「採用・定着」が存在します。
特に採用に関しては、大前提として「生産人口の減少」「福祉業界における高い有効求人倍率」があり、採用難は今後より加速する課題です。
今世の中には多様な採用手法が存在しています。
それらを知り、使うことで採用課題解決の糸口になるかもしれません。
本セミナーでは採用のトレンドから手法までの概要をわかりやすく説明いたします。

★こんな方におすすめのセミナーです

 採用課題を持つ事業者様
 採用コストを下げたい事業者様

【セミナー概要】

日時:3月10日 16時(40分程度)
形式:オンライン(参加URLをお送りします)

※登壇者のみ表示されるウェビナー形式です。
※みなさまのお顔はうつらず音声も聞こえませんので、お気軽にご参加ください。

■締め切り:2022年3月9日 18時
お申し込み方法:参加のお申し込みは「セミナー用応募フォーム」より。

皆さまのご参加お待ちしております。